![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
示現流の活動: 示現流演武記録2019(令和元)年東郷諏訪神社例大祭奉納演武 【 一般公開 】
第71回中小企業団体全国大会 【 一般公開 】
第58回 名古屋まつり協賛 日本古武道大会 【 一般公開 】
第8回 鹿島神宮 鹿島流 古武道奉納演武会 【 一般公開 】
第52回 鹿児島県「古武道大会」 【 一般公開 】
加世田竹田神社 夏祭り「いろは歌散策フェスタ」 【 一般公開 】
薩摩義士頌徳祭 【 一般公開 】
島津義弘公没後400年キックオフイベント 【 一般公開 】
入来麓伝建地区協議会「入来のサムライ文化を探る」 【 一般公開 】
日本古武道協会設立40周年記念
|
日 時: |
2019(平成31)年02月03日(日)10:30〜 |
---|---|
場 所: |
日本武道館 |
主 催: |
財団法人日本武道館/日本古武道協会 |
協 賛: |
日本武道協議会/全国都道府県立武道館協議会 |
後 援: |
スポーツ庁/読売新聞社/日本放送協会 |
内 容: |
示現流演武業(予定)は 参加流派はリンクをご覧ください。 |
![]() |
日 時: |
2018(平成30)年12月2日(日)10:00から |
---|---|
場 所: |
鹿児島県鹿児島市郡山 体育館 |
内 容: |
維新150周年を記念して郷土の歴史を再発見してほしい。 |
日 時: |
2018(平成30)年11月18日(日)10:00/14:00から |
---|---|
場 所: |
鹿児島市都市農業センター(鹿児島市犬迫町4705) |
内 容: |
維新150年を記念した催しの一つとして開催される。 |
日 時: |
2018(平成30)年11月04日(日)11:00/14:00から |
---|---|
場 所: |
大阪城天守閣前本丸広場(雨天中止) |
主 催: |
大阪城天守閣 |
内 容: |
維新150年を記念して大阪城天守閣イベントファイナル。 |
日 時: |
2018(平成30)年10月13日(土)13:00(予定)から |
---|---|
場 所: |
照国公園(鹿児島市城山町) |
参加流派: |
示現流兵法、野太刀自顕流、鞍馬楊心流 |
内 容: |
音とあかりの散歩道の展示中に、同時開催として「ふるさとの秋祭り〜かごしまの伝統芸能・古武道への誘い〜」として示現流演武をいたします。 |
日 時: |
2018(平成30)年07月29日(日)13:00(予定)から |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会 / 鹿児島市教育委員会 / 南日本新聞社 |
参加流派: |
示現流兵法ほか、鹿児島県を代表する古武術流派 |
内 容: |
示現流はじめ鹿児島県古武道振興会加盟の鹿児島に伝わる古武道の継承団体10流派が参加予定。 |
日 時: |
2018(平成30)年05月26日(土)12:55〜13:10 |
---|---|
場 所: |
県立鴨池球場特設ステージ |
内 容: |
「かごしま明治維新博」での開催。 |
日 時: |
2018(平成30)年05月25日(金)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2018(平成30)年05月03日(木・祝)11:00頃〜 |
---|---|
場 所: |
薩摩川内市入来町「増田家住宅前庭」 |
内 容: |
国の伝統的建造物群保存地区に指定されている薩摩川内市入来町の麓地区でのまちづくりイベント。 |
![]() |
日 時: |
2017(平成29)年10月8日(日)10:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿島神宮 社殿前特設演武場 |
主 催: |
(公財)日本武道館/日本古武道協会 |
協 力: |
鹿島神宮 |
後 援: |
鹿嶋市/鹿嶋市教育委員会/鹿嶋市観光協会/鹿嶋市商工会 |
協 賛: |
日本武道協議会 |
内 容: |
武神を祀る伝統ある鹿島神宮に於いて開催される 奉納日本古武道交流演武大会。 |
参加流派: |
こちらからご確認ください。 |
日 時: |
2017(平成29)年08月23日(水)10:00から |
---|---|
場 所: |
維新百年記念公園スポーツ文化センター |
協 力: |
日本古武道協会 |
共 催: |
一般財団法人 山口県剣道連盟 ほか |
後 援: |
日本武道協議会 ほか |
内 容: |
全国で開催される青少年育成を目的とした剣道錬成大会での古武道演武 |
日 時: |
2017(平成29)年07月30日(日)13:00から |
---|---|
場 所: |
鹿児島市中央公民館 |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会 / 鹿児島市教育委員会 / 南日本新聞社 |
参加流派: |
示現流兵法ほか、鹿児島県を代表する古武術流派 |
内 容: |
示現流はじめ鹿児島県古武道振興会加盟の鹿児島に伝わる古武道の継承団体10流派が参加予定。 |
日 時: |
2017(平成29)年05月25日(月)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2017(平成29)年05月04日(日)神事13:00〜 以降演武 |
---|---|
場 所: |
京都 下鴨神社 舞殿、橋殿 |
主 催: |
日本古武道振興会 |
日 時: |
2017(平成29)年04月20日(木)14:00〜 |
---|---|
場 所: |
住吉大社 誕生石前(雨天時は神楽殿にて斎行) |
内 容: |
源頼朝公の寵愛を受けた丹後局が、北条政子の嫉妬により鎌倉を追われ西国へ落ちる途中、住吉大社境内で忠久公を産み落としたと伝えられていることに則り行われる記念祭。 |
日 時: |
2017(平成29)年02月05日(日)10:30〜 |
---|---|
場 所: |
日本武道館 |
主 催: |
公益財団法人日本武道館/日本古武道協会 |
協 賛: |
日本武道協議会/全国都道府県立武道館協議会 |
後 援: |
スポーツ庁/読売新聞社/日本放送協会 |
参加流派: |
示現流演武は、11:24(予定)です。 *古武道35流派 詳細は→日本古武道協会関連ページ |
![]() |
日 時: |
2016(平成28)年09月03日(土) |
---|---|
場 所: |
鹿児島県(曽於市) |
共 催: |
(公財) 日本武道館 / 全国都道府県立武道館協議会(加盟45都道府県・48館) / 各道連盟 |
内 容: |
全国各地の加盟武道館を会場として、小・中・高生を対象に基本技能の習熟を主眼とする錬成大会(9/3・4)を開催している。 |
日 時: |
2016(平成28)年07月24日(日)13:00から |
---|---|
場 所: |
鹿児島市中央公民館 |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会 / 鹿児島市教育委員会 / 南日本新聞社 |
参加流派: |
示現流兵法ほか、鹿児島県を代表する古武術流派 |
内 容: |
示現流はじめ鹿児島県古武道振興会加盟の鹿児島に伝わる古武道の継承団体10流派が参加予定。 |
日 時: |
2016(平成28)年05月25日(月)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2016(平成28)年04月20日(月)14:00〜 |
---|---|
場 所: |
住吉大社 誕生石前(雨天時は神楽殿にて斎行) |
内 容: |
源頼朝公の寵愛を受けた丹後局が、北条政子の嫉妬により鎌倉を追われ西国へ落ちる途中、住吉大社境内で忠久公を産み落としたと伝えられていることに則り行われる記念祭。 |
![]() |
日 時: |
2015(平成27)年10月31日(土)開会式にて |
---|---|
場 所: |
鹿児島アリーナ |
主 催: |
文化庁/鹿児島県/鹿児島県教育委員会/市町村/市町村教育委員会 など |
内 容: |
皇太子殿下をお招きして開会式が行われ、そのオープニングイベントにて演武をおこなった。 |
日 時: |
2015(平成27)年10月23日(金)12:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿児島市甲突川左岸 歴史ロード”維新ふるさとの道” |
内 容: |
明治維新150年を前に、カウントダウンするイベント。 |
日 時: |
2015(平成27)年10月4日(日)10:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿島神宮 社殿前特設演武場 |
主 催: |
(公財)日本武道館/日本古武道協会 |
協 力: |
鹿島神宮 |
後 援: |
鹿嶋市/鹿嶋市教育委員会/鹿嶋市観光協会/鹿嶋市商工会 |
協 賛: |
日本武道協議会 |
内 容: |
武神を祀る伝統ある鹿島神宮に於いて初めて開催される 奉納日本古武道交流演武大会。 |
参加流派: |
こちらからご確認ください。 |
日 時: |
2015(平成27)年08月29日(土)10:00〜 |
---|---|
場 所: |
住吉大社境内 第一本宮前 |
主 催: |
弓馬術礼法小笠原教場 |
後 援: |
住吉大社 |
内 容: |
小笠原流、柳生新陰流、宝蔵院流槍術高田派 そして示現流の四流派が住吉大社境内で演武披露します。 |
日 時: |
2015(平成27)年07月19日(日)13:00〜 (示現流演武:13:40頃) |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会 / 鹿児島市教育委員会 / 南日本新聞社 (予定) |
参加流派: |
示現流兵法剣術 ほか |
内 容: |
示現流はじめ鹿児島県古武道振興会加盟の鹿児島に伝わる古武道の継承団体10流派が参加予定。 |
日 時: |
2015(平成27)年07月19日(日)10:30〜 |
---|---|
場 所: |
中野サンプラザ ホール |
主 催: |
日本古武道振興会 |
後 援: |
東京都・公益財団法人 日本武道館・日本古武道協会 |
内 容: |
日本古武道振興会80週年を記念して所属流派が演武。 |
日 時: |
2015(平成27)年05月25日(月)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2015(平成27)年05月03日(月)12:30〜/15:00〜 |
---|---|
場 所: |
大阪城天守閣前 本丸広場(示現流演武は雨天中止) |
内 容: |
1615(慶長20年)4月に、前年に起こった「大阪冬の陣」に続き、再び徳川家康が諸国大名へ出陣を命じ「夏の陣」が起きました。それから丁度400年が経った今年、大阪城天守閣前にて演武披露します。 |
日 時: |
2015(平成27)年04月20日(月)14:00〜 |
---|---|
場 所: |
住吉大社 誕生石前(雨天時は神楽殿にて斎行) |
内 容: |
源頼朝公の寵愛を受けた丹後局が、北条政子の嫉妬により鎌倉を追われ西国へ落ちる途中、住吉大社境内で忠久公を産み落としたと伝えられていることに則り行われる記念祭。 |
日 時: |
2014(平成26)年10月26日(日)10:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿島神宮 社殿前特設演武場 |
主 催: |
(公財)日本武道館/日本古武道協会 |
後 援: |
鹿嶋市/鹿嶋市教育委員会/鹿嶋市観光協会/鹿嶋市商工会 |
内 容: |
武神を祀る伝統ある鹿島神宮に於いて初めて開催される 奉納日本古武道交流演武大会。 |
参加流派: |
<演武時間 各流派8分> |
日 時: |
2014(平成26)年07月20日(日)13:00〜 (示現流演武:13:40頃) |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会 / 鹿児島市教育委員会 / 南日本新聞社 (予定) |
参加流派: |
示現流兵法剣術 ほか |
内 容: |
示現流はじめ鹿児島県古武道振興会加盟の鹿児島に伝わる古武道の継承団体10流派が参加予定。 |
日 時: |
2014(平成26)年05月25日(月)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2014(平成26)年05月04日(日)神事13:00〜 以降演武 |
---|---|
場 所: |
京都 下鴨神社 舞殿、橋殿 |
主 催: |
日本古武道振興会 |
日 時: |
2014(平成26)年04月19日(土)14:00〜 |
---|---|
場 所: |
住吉大社 誕生石前 |
内 容: |
源頼朝公の寵愛を受けた丹後局が、北条政子の嫉妬により鎌倉を追われ西国へ落ちる途中、住吉大社境内で忠久公を産み落としたと伝えられていることに則り行われる記念祭。 |
日 時: |
2014(平成26)年02月09日(日)10:30〜 |
---|---|
場 所: |
日本武道館 |
主 催: |
財団法人日本武道館/日本古武道協会 |
協 賛: |
日本武道協議会/全国都道府県立武道館協議会 |
後 援: |
文部科学省/朝日新聞社/日本放送協会 |
参加流派: |
一、小笠原流弓馬術 |
日 時: |
2014(平成26)年03月15日(日)19:15 |
---|---|
場 所: |
鹿児島サンロイヤルホテル 太陽の間 |
主 催: |
医療法人光風会 有馬胃腸外科医院 |
日 時: |
2013(平成25)年10月15日(日)18:00〜 |
---|---|
場 所: |
城山観光ホテル |
主 催: |
一般社団法人 日本新聞協会 |
内 容: |
毎年10月15日からの新聞週間に合わせて行われる、「第66回新聞大会」が、本年、鹿児島県で開催され、地元である南日本新聞社が幹事社としてシンポジウム等が開催された。 |
日 時: |
2013(平成25)年07月07日(日)13:00〜 (示現流演武:13:40頃) |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会 / 鹿児島市教育委員会 / 南日本新聞社 (予定) |
参加流派: |
示現流兵法剣術 ほか |
内 容: |
鹿児島県古武道振興会主催の「古武道大会」。鹿児島県地方に伝わる古武道を一堂に会して、その流派の歴史と演武を披露した。 |
日 時: |
2013(平成25)年06月15日(土)・16日(日) |
---|---|
場 所: |
平野岡健康づくり公園「茶山房」 |
主 催: |
人間禅剣道部 & 鹿児島禅会 |
後 援: |
示現流 / 薩摩影之流 / 鞍馬楊心流 |
参加流派: |
示現流兵法剣術 / /薩摩影之流 / 鞍馬楊心流 |
内 容: |
禅と深く関わりのある武士道が伝承されている古武道。 *詳しい情報は、こちらへアクセス |
日 時: |
2013(平成25)年05月26日(木) |
---|---|
場 所: |
霧島国際音楽ホール |
内 容: |
読売旅行 福岡営業所が企画した霧島観光ツアー。 |
日 時: |
2013(平成25)年05月25日(月)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2013(平成25)年04月20日(土)14:00〜 |
---|---|
場 所: |
住吉大社 誕生石前 |
内 容: |
源頼朝公の寵愛を受けた丹後局が、北条政子の嫉妬により鎌倉を追われ西国へ落ちる途中、住吉大社境内で忠久公を産み落としたと伝えられていることに則り、行われる記念祭。 |
日 時: |
2013(平成25)年01月24日(木)19:00〜 |
---|---|
場 所: |
城山観光ホテル ロイヤルガーデン |
内 容: |
全国の耳鼻咽喉科の医師が集まる学会。その懇親会の開始前において薩摩を代表する示現流演武を披露した。 |
日 時: |
2012(平成24)年10月21日(日)13:00〜 (示現流演武:13:20頃) |
---|---|
場 所: |
仙巌園 (磯庭園) |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会/南日本新聞社/(株)島津興業 |
参加流派: |
示現流兵法剣術ほか |
内 容: |
鹿児島県古武道振興会主催の「古武道大会」。鹿児島県地方に伝わる古武道を一堂に会して、その流派の歴史と演武を披露した。 |
日 時: |
2012(平成24)年10月07日(日)10:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿島神宮 社殿前特設演武場および武徳殿 |
主 催: |
(財)日本武道館/日本古武道協会 |
後 援: |
鹿嶋市/鹿嶋市教育委員会/鹿嶋市観光協会/鹿嶋市商工会(予定) |
内 容: |
武神を祀る伝統ある鹿島神宮に於いて初めて開催される 奉納日本古武道交流演武大会。 |
参加流派: |
<演武時間 各流派8分> |
日 時: |
2012(平成24)年05月25日(月)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2012(平成24)年04月08日(日)15:00〜15:30 |
---|---|
場 所: |
仙巌園 御殿下庭 |
内 容: |
江戸時代に作られた仙巌園 曲水の庭で行われる歌会。 |
日 時: |
2011(平成23)年10月02日(日)10:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿島神宮 社殿前特設演武場および武徳殿 |
主 催: |
(財)日本武道館/日本古武道協会 |
後 援: |
鹿嶋市/鹿嶋市教育委員会/鹿嶋市観光協会/鹿嶋市商工会 |
内 容: |
武神を祀る伝統ある鹿島神宮に於いて初めて開催される 奉納日本古武道交流演武大会。 |
参加流派: |
<演武時間 各流派8分> |
日 時: |
2011(平成23)年07月17日(月)13:00〜 |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会/南日本新聞社 |
参加流派: |
示現流兵法剣術ほか |
内 容: |
鹿児島県古武道振興会主催の「古武道大会」。鹿児島県地方に伝わる古武道を一堂に会して、その流派の歴史と演武を披露した。 |
日 時: |
2011(平成23)年06月23日(木) |
---|---|
場 所: |
城山観光ホテル・ロイヤルガーデン |
内 容: |
<示現流演武 内容> |
日 時: |
2011(平成23)年05月25日(月)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2011(平成23)年02月06日(日)10:00〜 演武開始11:00〜 |
---|---|
場 所: |
日本武道館 |
主 催: |
財団法人日本武道館/日本古武道協会 |
協 賛: |
日本武道協議会/全国都道府県立武道館協議会 |
後 援: |
文部科学省/朝日新聞社/日本放送協会 |
参加流派: |
一、小笠原流弓馬術 |
日 時: |
2010(平成22)年10月03日(日)10:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿島神宮 社殿前特設演武場および武徳殿 |
主 催: |
(財)日本武道館/日本古武道協会 |
後 援: |
鹿嶋市/鹿嶋市教育委員会/鹿嶋市観光協会/鹿嶋市商工会(予定) |
内 容: |
武神を祀る伝統ある鹿島神宮に於いて初めて開催される 奉納日本古武道交流演武大会。 |
参加流派: |
<演武時間 各流派8分> |
日 時: |
2010(平成22)年07月18日(日)13:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿児島市中央公民館 |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会/南日本新聞社 |
参加流派: |
示現流兵法剣術ほか |
内 容: |
鹿児島県古武道振興会主催の「古武道大会」。鹿児島県地方に伝わる古武道を一堂に会して、その流派の歴史と演武を披露した。 |
日 時: |
2010(平成22)年05月25日(月)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2010(平成22)年05月04日(日)12:00〜 |
---|---|
場 所: |
下鴨神社 舞殿、橋殿 |
主 催: |
日本古武道振興会 |
内 容: |
<演武内容> |
参加流派: |
<演武時間10分> |
日 時: |
2010(平成22)年04月18日(日)09:30〜 |
---|---|
場 所: |
仙巌園御殿下庭 |
内 容: |
<演武内容> |
日 時: |
2009(平成21)年07月19日(日)13:00〜 |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会/南日本新聞社 |
参加流派: |
示現流兵法剣術ほか |
内 容: |
鹿児島県古武道振興会主催の「古武道大会」。鹿児島県地方に伝わる古武道を一堂に会して、その流派の歴史と演武を披露した。 |
日 時: |
2009(平成21)年05月25日(月)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2009(平成21)年02月28日(日)19:00〜19:15 |
---|---|
場 所: |
城山観光ホテル・エメラルドホール |
日 時: |
2009(平成21)年02月08日(日)11:00〜 |
---|---|
場 所: |
日本武道館 |
主 催: |
財団法人日本武道館/日本古武道協会 |
協 賛: |
日本武道協議会/全国都道府県立武道館協議会 |
後 援: |
文部科学省/朝日新聞社/NHK |
参加流派: |
第一部 演武始め |
日 時: |
2008(平成20)年10月25日(土)11:45〜(4分間演武) |
---|---|
場 所: |
県立鴨池陸上競技場 |
主 催: |
厚生労働省/開催県・政令指定都市/財団法人長寿社会開発センター |
参加流派: |
示現流兵法剣術ほか |
内 容: |
<示現流演武内容:演武時間4分> |
日 時: |
2008(平成20)年08月02日(土)14:30〜 |
---|---|
場 所: |
鹿児島アリーナ(メインアリーナ) |
主 催: |
鹿児島市体育協会/鹿児島教育委員会 |
参加流派: |
示現流兵法剣術ほか |
内 容: |
<示現流演武内容> |
日 時: |
2008(平成20)年07月17日(月)13:00〜 |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会/南日本新聞社 |
参加流派: |
示現流兵法剣術ほか |
内 容: |
鹿児島県古武道振興会主催の「古武道大会」。鹿児島県地方に伝わる古武道を一堂に会して、その流派の歴史と演武を披露した。 |
日 時: |
2008(平成20)年06月01日(日)10:30〜12:00( 示現流演武、11:10〜) |
---|---|
場 所: |
甲突川右岸緑地 武之橋下流(松方翁生誕地近く) |
主 催: |
松方正義公顕彰会・松方正義公頌徳奉賛会・(財)米盛誠心育成会 |
内 容: |
第四代首相だった松方正義翁の銅像が、この度公の生誕地近くに建立された。その除幕式典において、松方正義翁が稽古していた示現流を奉納演武した。
松方翁は、生麦事件の際、激高した供侍達に、決して島津公の駕籠脇を離れないよう指示していたと言われている。
まず一番に何が大事であるかを考えていた好例なエピソードである。 |
日 時: |
2008(平成20)年05月25日(日)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2008(平成20)年05月14日(水)15:00〜 |
---|---|
場 所: |
宝山ホール(鹿児島県文化センター) |
主 催: |
小松帯刀会 |
内 容: |
毎年開催されている「小松帯刀翁銅像」のお清め式に、今年は示現流の奉納演武も供した。 小松帯刀翁は、島津藩家老で幕末の動乱期において、西郷隆盛や大久保利通など下級藩士と上級武士とのパイプ役を務めながら、 さらに他藩の坂本龍 ?馬などとも交流。小松翁がいなければ、藩内の意見も一つにまとまるには時間がかかったと言われている。 |
日 時: |
2007(平成19)年02月11日(日)10:00〜 |
---|---|
場 所: |
熊本市総合体育館・青年会館 |
主 催: |
財団法人日本武道館/日本古武道協会 |
共 催: |
熊本市/熊本市教育委員会 |
協 賛: |
日本武道協議会/全国都道府県立武道館協議会/ほか |
後 援: |
文部科学省/朝日新聞社/日本放送協会/熊本県/熊本県教育委員会/ほか |
参加流派: |
示現流、ほか |
内 容: |
当流参加について、日本武道館以外での演武は、姫路に続くものである。 |
※今年の演武は、台風13号の影響により大会が中止になりました。
日 時: |
2006(平成18)年09月17日(日)13:00〜 |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター 県民ホール |
主 催: |
財団法人日本武道館/日本古武道協会 |
共 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会/南日本新聞社 |
参加流派: |
示現流兵法剣術ほか9流派の演武予定 |
内 容: |
鹿児島県古武道振興会主催の「古武道大会」。鹿児島県地方に伝わる古武道を一堂に会して、その流派の歴史と演武を披露した。 |
日 時: |
2006(平成18)年05月25日(日)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2005(平成17)年11月26日(土)14:00〜 |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター |
テ ー マ: |
薩摩士風とジゲン流 |
お問合せ: |
有徳塾事務局 / 099-239-0398 一般入場は数に制限がありますので、事務局まで |
内 容: |
鹿児島から日本を考えていくという視点で、国際日本文化研究センター・川勝平太教授を囲む勉強会「有徳塾」。 今回、『薩摩士風とジゲン流』を研究テーマに選び、実際に『示現流』と『野太刀自顕流』との演武をすることで、 よりその深奥にふれてもらおうとの企画。川勝平太教授が日本における武士道、西洋における騎士道の違いから西郷隆盛までを講演する。 |
日 時: |
2005(平成17)年10月16日(日)10:00〜 |
---|---|
場 所: |
熱田神宮 能楽殿 |
主 宰: |
賀陽 宗憲 殿下 |
奉納委員長: |
篠田 伸二(北辰神櫻流 總家) |
奉納者代表: |
菅沼 延之(北辰神櫻流 居合兵法宗家) |
内 容: |
熱田神宮にて開催される居合、箏曲、詩吟などの奉納会に、初めて示現流が参加演武する。 |
日 時: |
2005(平成17)年10月10日(月)10:00〜19:55 |
---|---|
番 組: |
エフエム鹿児島開局記念特別番組 LIVE LIVE RADIO |
内 容: |
10時間放送の特別番組の中の、10:00〜15:00の間に「示現流の稽古風景と東郷宗家の談話を放送(予定)」。 ラジオのため音声のみであるが、稽古の気合いなど充分に伝わるものがある。 |
日 時: |
2005(平成17)年08月27日(土)14:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿児島県歴史資料センター黎明館黎明館 前庭 |
主 催: |
鹿児島県歴史資料センター黎明館 |
参加流派: |
示現流兵法剣術、薬丸自顕流の演武予定 |
内 容: |
『薩摩拵-武の国の刀装』と題して黎明館の企画展が開催される。その開催を記念して示現流演武が行われる。
|
日 時: |
2005(平成17)年07月24日(日)13:00〜 |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター 県民ホール |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会/南日本新聞社 |
参加流派: |
示現流兵法剣術ほか9流派の演武予定 |
内 容: |
鹿児島県古武道振興会主催の「古武道大会」。鹿児島県地方に伝わる古武道を一堂に会して、その流派の歴史と演武を披露した。 |
日 時: |
2005(平成17)年07月16日(土) |
---|---|
場 所: |
サンロイヤルホテル(鹿児島) |
主 催: |
(社)日本薬学会医療薬科学部会 |
共 催: |
(社)日本病院薬剤師会、(社)日本薬剤師会 |
日 時: |
2005(平成17)年05月25日(日)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
示現流演武: |
立木打 燕飛 小太刀 持掛 長木刀 初段 |
内 容: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2005(平成17)年03月13日(土) |
---|---|
場 所: |
パリ市 カルパンチエ・ホール |
主 催: |
不詳 |
共 催: |
不詳 |
協 賛: |
不詳 |
後 援: |
不詳 |
参加流派: |
示現流兵法剣術 |
内 容: |
・開会の辞 |
日 時: |
2005(平成17)年02月13日(日)10:00〜 |
---|---|
場 所: |
兵庫県立武道館 |
主 催: |
財団法人日本武道館/日本古武道協会 |
共 催: |
兵庫県/兵庫県教育委員会/(財)兵庫県体育協会/兵庫県武道協議会/兵庫県立武道館 |
協 賛: |
日本武道協議会/全国都道府県立武道館協議会 |
後 援: |
文部科学省/朝日新聞社/日本放送協会(NHK)/姫路市/姫路市教育委員会/神戸新聞社/ラジオ関西 |
参加流派: |
一、鹿島新當流剣術 |
内 容: |
開会式 |
日 時: |
2004(平成16)年09月12日(日)12:30〜 |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター 県民ホール |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会 |
参加流派: |
太極拳(楊名時 八段錦/太極拳) |
内 容: |
鹿児島県古武道振興会主催の「古武道大会」。 鹿児島県地方に伝わる古武道を一堂に会して、その流派の歴史と演武を披露する。 戦後、武道を排斥する動きがあり、その影響で衰退の一途を辿る所だった古武道だったが、先人達の努力により、伝わる伝統のある古武道大会である。 |
日 時: |
2004(平成16)年05月25日(日)10:00〜(示現流演武は10:30頃の予定) |
---|---|
場 所: |
平田公園(鹿児島市平野町) |
主 催: |
鹿児島県薩摩義士顕彰会 |
示現流演武: |
立木打 <初度>燕飛・小太刀 <両度>持掛・長木刀 <段>立・双・越 |
薩摩義士とは: |
1754(宝暦4)年、江戸幕府に命じられ薩摩藩は木曽三川治水工事(宝暦治水)を完了させた。 |
日 時: |
2003(平成15)年11月23日(日)9:00〜(示現流演武は9:20頃の予定 |
---|---|
場 所: |
鹿児島アリーナ |
示現流演武: |
立木打 <初度>燕飛・小太刀 <両度>持掛・長木刀 <段>立・双・越 |
日 時: |
2003(平成15)年07月13日(日)12:30〜 |
---|---|
場 所: |
かごしま県民交流センター 県民ホール |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会 |
参加流派: |
・(薩摩琵琶弾奏) |
日 時: |
2003(平成15)年02月09日(日)11:00〜 |
---|---|
場 所: |
日本武道館 |
主 催: |
財団法人日本武道館/日本古武道協会 |
協 賛: |
日本武道協議会/全国都道府県立武道館協議会 |
後 援: |
文部科学省/朝日新聞社/NHK |
参加流派: |
一、森重流砲術(東京) |
日 時: |
2002(平成14)年11月03日(日)10:00〜 |
---|---|
場 所: |
明治神宮西参道芝地(雨天:明治神宮至誠館剣道場) |
主 催: |
日本古武道振興会 |
協 賛: |
明治神宮 |
参加流派: | <第一会場> <第二会場> |
日 時: |
2002(平成14)年10月20日(日)12:30〜 ※雨天の場合、10/27(日)に順延 |
---|---|
場 所: |
仙 厳 園(磯庭園) |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会v |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会/株式会社島津興業 |
参加流派: |
一、無双直伝英信流 |
日 時: |
2001(平成13)年07月15日(日)13:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿児島市中央公民館 |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会 |
参加流派: |
一、合気万生道 |
日 時: |
2001(平成13)年03月17日(日)11:00〜 |
---|---|
場 所: |
日本武道館 |
主 催: |
財団法人日本武道館/日本古武道協会 |
協 賛: |
日本武道協議会/全国都道府県立武道館協議会 |
後 援: |
文部科学省/朝日新聞社/NHK |
参加流派: |
一、森重流 砲術 |
日 時: |
2000(平成12)年10月15日(日)13:30〜 |
---|---|
場 所: |
磯 仙厳園 |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会/株式会社島津興業 |
参加流派: |
一、少林流空手道 |
日 時: |
1999(平成11)年07月11日(日)13:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿児島市中央公民館 |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会 |
参加流派: |
一、合気万生道 |
日 時: |
1998(平成10)年07月19日(日)13:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿児島市中央公民館 |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会 |
参加流派: |
一、大東流合気柔術(琢磨会鹿児島支部) |
日 時: |
1997(平成09)年11月02日(日)13:00〜 |
---|---|
場 所: |
鹿児島市中央公民館 |
主 催: |
鹿児島県古武道振興会 |
後 援: |
鹿児島県教育委員会/鹿児島市教育委員会 |
参加流派: |
一、万生館合気道 |
![]() |