![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
示現流の活動:示現流メディア掲載記録
|
常陽 藝文 |
公益財団法人 常陽藝文センター発行の冊子。 |
---|
「絵図と写真で見る剣道文化史」 |
3月出版まで内容未定。 |
---|
鹿児島テレビ放送 |
第11回全国藩校サミット鹿児島大会の模様を放映。 *藩校サミット…旧藩校の伝統と文化を学び未来へ繋ぐという趣旨のもと、旧藩当主や藩校関係者が集まり毎年藩校所在地で開催される。第1回東京からはじまり、鹿児島は11回目。 |
---|
BS朝日 |
日本各地にあるお城。その城下町をピエール瀧がリポーターとなって歴史や祭りなどを取材。 |
---|
日本の100人 |
以前も発刊、掲載されたシリーズ「日本の100人―島津義弘」で示現流宗家、東郷重位公肖像画が紹介されています。 |
---|
BS朝日 |
全国の城下町をピエール瀧が訪問し、風習・文化・郷土料理を紹介していく番組。 |
---|
インターナショナルカレッジでは、いろいろな外国出身の講師を招いて講義をしています。 |
歴史群像シリーズ |
幕末の尊皇攘夷、明治維新、廃刀令などをテーマに剣術流派などの紹介をしている。 |
---|
歴史群像シリーズ |
既刊の歴史群像シリーズ『日本の剣術』および『日本の剣術2』を、新しい情報・ビジュアルを加えて再編集したもの。 |
---|
朝日新聞(夕刊) |
「見て聞いて」欄に示現流の紹介記事。 |
---|
歴史人 |
史上最強の剣豪は誰だ!「剣豪列伝」 |
---|
NHK BS1 |
journeys in japan「サムライの面影を求めて〜鹿児島〜」<字幕スーパー> |
---|
日本経済新聞 |
社会人 第98話(社会面)「伝統の灯絶やさず
3」 |
---|
BS-TBS |
TBSのBS放送番組「路面電車の走る街(仮題)」で取材を受けました。 路面電車が走る代表的な都市を取材し、路面電車とそこに住む人たちとの関わりを浮き彫りにする番組です。 |
---|
WEDGE(ウェッジ) |
トップランナー
by 東郷重徳(示現流第12代宗家) |
---|
週刊江戸 No.11 |
武家諸法度の陰に柳生あり |
---|
名将の決断 No.44 |
高山右近、高崎左太郎の特集版。 島津斉彬(P31)の中で示現流を紹介しています。 |
---|
読売新聞西部版 |
読売新聞の九州地方版一面掲載。 |
---|
フリーペーパー |
鹿児島で発刊されているフリーペーパー。 |
---|
JR九州 社内誌 |
JR九州で発行している社内フリーペーパー”Please”8月号の「九州ものしり学」に示現流の紹介記事4ページに渡り、稽風景などが掲載されました。 |
---|
"日本伝統文化薫る一日 40流派が妙技を披露する"と題して、日本古武道演武大会特集記事中に「示現流」の立木打の画像掲載。他にも出場流派の画像が確認できる。 |
大会レポート"武士になりたい?"として、日本古武道演武大会が掲載されている。107ページ。「示現流」の立木打の画像掲載。他にも出場流派の画像が確認できる。 |
東京人 no.264 |
特集「剣豪の世界」 |
---|
るるぶ鹿児島'09 |
「天文館を歩いてみる」という企画記事の中で取材されました。書店で見かけたらお手に取ってご覧ください。 |
---|
ねんりんピック新聞 |
毎月「シルバー産業新聞」を発行しているが、年に一度"ねんりんピック"の特集を発行し、今回の示現流演武記事も掲載している。 |
---|
旅行読売 |
「今月の歩く旅 第55回」コーナーに、モノクロ3ページ(イラスト入り)でが掲載された。 |
---|
デイリー・ヨミウリ |
日本在住外国人用の英字新聞であるデイリー・ヨミウリに、示現流の紹介記事が掲載された。 |
---|
南日本新聞 |
夏休みに海外の学校と交換留学を目的とするJALサマースクールで、米ジョージタウン高校からの留学生3人が示現流の立木打を体験した。 |
---|
南日本新聞ほか |
薩摩義士頌徳慰霊祭(平田公園)の模様。示現流演武なども伝える。 |
---|
サライ |
鹿児島特集で、「示現流兵法と薩摩焼きの技から薩摩を知る」というタイトルで、示現流の紹介記事掲載。 |
---|
南日本新聞、ほか |
毎年開催される平田靱負の命日に行われた頌徳祭の模様を伝えている。 示現流の奉納演武は毎年恒例となっている。 |
---|
週間朝日 |
連載週間"司馬遼太郎vol.75"、西南の巨人達「翔ぶが如く」の世界。記事中で鹿児島弁について記載。 それに付随して東郷重徳宗家の取材も掲載されている。 |
---|
南日本新聞、ほか |
毎年開催される平田靱負の命日に行われた頌徳祭の模様を伝えている。示現流の奉納演武は毎年恒例となっている。 |
---|
文芸春秋 |
文芸春秋7月号(6/10発売)のグラビアページに、東郷重徳宗家が受けたインタビュー記事と写真が掲載される。 特別企画として古武道流派五流派が取材されている。 |
---|
読売新聞 |
シリーズ【あの日の私】欄掲載 - 先代東郷重政宗家の他界、財団法人の設立、宗家継承などを交え、示現流第12代宗家である東郷重徳の現在までを紹介する。 |
---|
DRAGON(仏誌) |
シリーズフランスの武道雑誌「DRAGON」に第3回パリ大会の記事が掲載になっている。 |
---|
毎日新聞 |
鹿児島版「薩摩義士を慰霊、顕彰」と題して木曽川治川工事で平田靱負の遺徳偲び、示現流奉納演武を伝えている。 |
---|
南日本新聞 |
県都版「薩摩義士の遺徳しのぶ」と題し、平田靱負の命日に行われた頌徳祭の模様を伝えている。示現流の奉納演武がなされたことにも触れている。 |
---|
南日本新聞 |
県都版「示現流、パリで喝さい-12代宗家・東郷さんら演武-」と題したパリでの演武を伝える記事が掲載された。 |
---|
南日本新聞 |
社会面「消しゴム」欄 修学旅行生の示現流体験の模様 |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第十四話:江戸の対決(後編)最終話 |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第十三話:江戸の対決(前編) |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第十二話:墓前の涙 |
---|
ワールド空手 |
特別対談最終回 極真カラテ(松井章圭館長)×示現流兵法(東郷重徳宗家) |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第十一話:碁盤斬り |
---|
南日本新聞 |
薩摩義士250年祭 示現流奉納演武記事 |
---|
ワールド空手 |
特別対談第三回 極真カラテ(松井章圭館長)×示現流兵法(東郷重徳宗家) |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第十話:御前試合 |
---|
ワールド空手 |
特別対談第二回 極真カラテ(松井章圭館長)×示現流兵法(東郷重徳宗家) |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第九話:増える門人 |
---|
ワールド空手 |
特別対談第一回 極真カラテ(松井章圭館長)×示現流兵法(東郷重徳宗家) |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第八話:初弟子 |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第七話:鎧武者 |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第六話:鑓止め |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第五話:雲耀の太刀 |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第四話:上意打ち |
---|
南日本新聞 |
鹿児島市近郊面/高校生が立木打 |
---|
ワールド空手 |
[空手のルーツを探る]一撃の剣を訪ねて 其の八 -示現流兵法- |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第三話:鬼哭の師弟(後半) |
---|
ワールド空手 |
[空手のルーツを探る]一撃の剣を訪ねて 其の七 -示現流兵法- |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 第二話:鬼哭の師弟(前半) |
---|
ワールド空手 |
[空手のルーツを探る]一撃の剣を訪ねて 其の六 -示現流兵法- |
---|
コミック「乱」 |
薩南示現流 津本陽:原作の小説をとみ新蔵氏が劇画化 第一話:年下の師 |
---|
南日本新聞 |
鹿児島県古武道大会 記事 |
---|
ワールド空手 |
[空手のルーツを探る]一撃の剣を訪ねて 其の五 -示現流兵法- |
---|
剣道日本 |
示現流「一太刀の打ち」に学ぶ |
---|
ワールド空手 |
[空手のルーツを探る]一撃の剣を訪ねて 其の四 -示現流兵法- |
---|
西部読売新聞 |
薩摩義士慰霊祭記事 演武:示現流。薬丸自顕流 |
---|
ワールド空手 |
[空手のルーツを探る]一撃の剣を訪ねて 其の参 -示現流兵法- |
---|
剣道時代/月刊秘伝 |
第26回 日本古武道演武大会 記事掲載 |
---|
ワールド空手 |
[空手のルーツを探る]一撃の剣を訪ねて 其の弐 -示現流兵法- |
---|
読売新聞 |
ときめき歴史散歩 |
---|
剣道日本 |
第26回 日本古武道演武大会 記事掲載 |
---|
ワールド空手 |
[空手のルーツを探る]一撃の剣を訪ねて 其の壱 -示現流兵法- |
---|
月刊秘伝 |
明治天皇御生誕150年大祭「日本古武道大会」 |
---|
学習研究社 |
歴史群像シリーズ-68 『戦国剣豪伝-乱世を切り裂く無双の撃剣-』 |
---|
NHK出版 |
NHK大河ドラマストーリー『武蔵MUSASHI【前編】』 |
---|
成美堂出版 |
剣聖 宮本武蔵 -激闘の生涯- |
---|
新人物往来社 |
別冊歴史読本 『戦国剣豪列伝』 |
---|
新人物往来社 |
別冊歴史読本 『宮本武蔵−孤高に生きた剣聖−』 |
---|
学習研究社 |
ブックス・エソテリカ-29 『古武道の本』 |
---|
南日本新聞 |
武芸の相伝書―詳解・示現流聞書喫緊録 鹿屋体育大学より出版 |
---|
南日本新聞 |
薩摩義士の遺徳しのぶ 薩摩義士慰霊祭記事 |
---|
南日本新聞 |
示現流・東郷氏講演と模範演技/南日カライモ倶楽部 |
---|
学習研究社 |
歴史群像シリーズ【戦国】セレクション 『裂帛 島津戦記』 |
---|
南日本新聞 |
企画特集「つなぐ」-東郷重徳宗家、長男:重賢(しげたか)氏の特集記事 |
---|
朝日新聞/南日本新聞 |
660人が参加し功績たたえる 薩摩義士頌徳慰霊祭 |
---|
剣道時代 |
古流新探訪「示現流」 |
---|
日本工業新聞 |
歴史まんげきょう:戸部新十郎(8)東郷重位 初太刀に全生命をかける |
---|
西日本新聞/南日本新聞 |
古武道の奉納も 薩摩義士の遺徳しのぶ |
---|
南日本新聞 |
鹿児島市・兵法所史料館に竹のディスプレー展示 |
---|
南日本新聞 |
現流史料館など表彰/鹿児島市建築文化賞表彰式 |
---|
信濃毎日新聞 |
時代小説・ヒーロー列伝=東郷重位(縄田一男) |
---|
西日本新聞 |
薩摩義士の遺徳しのび慰霊祭 古武道「東郷示現流」 |
---|
剣道日本 |
古流津々/その心を学ぶ「示現流兵法剣術」 |
---|
南日本新聞 |
木曽川治水に感謝し岐阜からも参加、鹿児島市で薩摩義士慰霊祭 |
---|
朝日新聞 |
極めたり示現流 一撃必殺の薩摩剣法を体験 |
---|
![]() |